cbq設定

ApacheとかFTPを設定した場合に必要になる帯域制限の設定。
FC5には、cbqがインストールされている(どれで入ったか不明?)だから、そのままこれを使う。

  • cbq

http://sourceforge.net/projects/cbqinit

  • サービス設定
/etc/rc.d/init.d/cbq
#!/bin/sh
#
# cbq           This shell script takes care of starting and stopping
#               cbq.
#
# chkconfig: - 66 34
# description: cbq provide set Quarity and Service.

# Source function library.
. /etc/rc.d/init.d/functions

# Source networking configuration.
. /etc/sysconfig/network

# Check that networking is up.
[ ${NETWORKING} = "no" ] && exit 0

RETVAL=0
prog="cbq"
module="/sbin/cbq"
lockfile="/var/lock/subsys/cbq"

[ -f $module ] || exit 0

start() {
	# Start daemons.
	echo -n $"Starting $prog: "
	$module start
	RETVAL=$?
	echo
	[ $RETVAL -eq 0 ] && touch $lockfile
	return $RETVAL
}

stop() {
	# Stop daemons.
	echo -n $"Shutting down $prog: "
	$module stop
	RETVAL=$?
	echo
	[ $RETVAL -eq 0 ] && rm -f $lockfile
	return $RETVAL
}

# See how we were called.
case "$1" in
  start)
	start
	;;
  stop)
	stop
	;;
  restart|reload)
	stop
	start
	RETVAL=$?
	;;
  condrestart)
	if [ -f $lockfile ]; then
	    stop
	    start
	    RETVAL=$?
	fi
	;;
  status)
	$module stats
	RETVAL=$?
	;;
  *)
	echo $"Usage: $0 {start|stop|restart|condrestart|status}"
	exit 1
esac

exit $RETVAL
#chkconfig --level 35 cbq on
  • 帯域設定

例として、eth0のhttpプロトコルのoutputを256Kbitに制限する設定ファイルを作成します。

/etc/sysconfig/cbq/cbq-0002.http
DEVICE=eth0,10Mbit,1Mbit
RATE=256Kbit
WEIGHT=25Kbit
PRIO=5
RULE=:80,

yum設定

標準のyumの設定

標準のyumはミラーを参照するようになっているが、
これを国内ミラーサーバのみ参照するようにする。


標準以外のyumの設定

  • livna.repo

http://rpm.livna.org/configuration.htmlにあるように、
以下のコマンドで一括設定します。

rpm -ivh http://rpm.livna.org/livna-release-5.rpm
  • atrpms.repo

リポジトリファイルの作成
以下の内容を、atrpms.repoの名前で/etc/yum.repos.d/に保存。

[atrpms]
name=ATrpms - Stable
baseurl=http://dl.atrpms.net/fc$releasever-$basearch/atrpms/stable
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY.atrpms
enabled=0

[atrpms-testing]
name=ATrpms - Testing
baseurl=http://dl.atrpms.net/fc$releasever-$basearch/atrpms/testing
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY.atrpms
enabled=0

# Warning: Don't enable this "bleeding" repo if you want stable software!
[atrpms-bleeding]
name=ATrpms - Bleeding
baseurl=http://dl.atrpms.net/fc$releasever-$basearch/atrpms/bleeding
gpgcheck=1
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY.atrpms
enabled=0

GPGキーのインストール
ATrpms' signing key(http://ATrpms.net/RPM-GPG-KEY.atrpms)を、
/etc/pki/rpm-gpg/に保存。

  • dag.repo

dagのFC5はまだ用意されていないため省略。

  • dries.repo

リポジトリファイルの作成
以下の内容を、dries.repoの名前で/etc/yum.repo.d/に保存。
国内ミラーサーバを使うように修正。

[dries]
name=RPMForge: Dries
baseurl=http://ftp.riken.jp/Linux/dag/dries/fedora/fc$releasever/$basearch/
#mirrorlist=http://apt.sw.be/dries/fedora/fc$releasever/mirrors-rpmforge
gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/RPM-GPG-KEY.dries.txt
gpgcheck=1
enabled=0

GPGキーのインストール
GPG Key(http://dries.ulyssis.org/rpm/RPM-GPG-KEY.dries.txt)をダウンロードし、/etc/pki/rpm-gpg/に保存。

  • freshrpms.repo

以下のコマンドで一括設定をおこなう。

rpm -Uvh http://ftp.freshrpms.net/pub/freshrpms/fedora/linux/5/freshrpms-release/freshrpms-release-1.1-1.fc.noarch.rpm

以下の場所にあるファイルをダウンロードし、/etc/yum.repo.d/kde-redhat.repoの名前で保存する。

http://apt.kde-redhat.org/yum/kde-redhat/fedora/kde-redhat.repo

GPGキーがサイトを見るようになっているため、
ローカルのキーを見るように変更する。

gpgkey=http://apt.kde-redhat.org/apt/kde-redhat/kde-redhat.RPM-GPG-KEY

gpgkey=file:///etc/pki/rpm-gpg/kde-redhat.RPM-GPG-KEY

GPGキーのインストール
以下のファイルをダウンロードし、/etc/pki/rpm-gpg/kde-redhat.RPM-GPG-KEYの名前で保存する。

  • newrpms.repo

FC5のリポジトリがまだ用意されていないため省略。

yumGUI

yumGUIインターフェイスを提供するものにはいくつかあるようだけど、
ここではyumexを使ってみます。
yumexはExtraにパッケージが用意されているため、以下のコマンドでインストールできる。

yum install yumex

FC5インストール

Fedora Core 5 ダウンロード先
(国内ミラーサーバ)

FC入れ替え

ひさしぶりに日記を記入。

仕事とかいろいろ忙しいためFC4を放置していたら、もうFC5がリリース!!
FC4はあまり触っていないので、未練なく早速入れ替え。
今後は、FC5セットアップについてをメモっていきます。

あ・・・今日はロードオブザリング見ないと!

ボリュームコントロール

Gnome起動時に次のようなエラーメッセージが表示された場合の設定方法。

このエラーメッセージは、gnome-volume-controlがサンドカードを見つけることができない場合に発生します。
Gnomeはmixerアプレットを表示しており、このアプレットが先ほどのgnome-volume-controlを呼んでいるようです。
そのため、mixer_appletを表示しないように変更します。

  • [アプリケーション]-[システムツール]-[設定エディタ]を起動。
  • 設定エディタの以下の場所を開く。
 /
  /apps
   /panel
    /general
      applet_id_list {gimlet,mixer,click,systray,battstat_applet,・・・
  • "mixer"を削除。
      applet_id_list {gimlet,click,systray,battstat_applet,・・・
  • 設定エディタを終了。

参照URL:Fedora JP 掲示板(http://bbs.fedora.jp/read.php?FID=8&TID=1557)